そろそろ梅酒の仕込みへ向け、下準備の時期となりました。
手持ちの4L瓶を空にすることから始めようと、900mlのステンレスキャップ瓶に移して冷蔵庫へ。
ドアポケットに収まるサイズで、これからの季節には冷やして飲むにも好都合です。
ちなみに横にあるイチョウ材のまな板は愛用して5年を超えましたが、我ながらきれいな状態を保てているなと思っています。
木口側も黒くならずに清潔維持と、試行錯誤であみ出したこの方法のおかげなのですが、こちらもどうぞご興味ありましたら。
梅酒を飲む時には梅の実もひとつふたつとつまんで食べていまして、ほとんどは柔らかく浸かっているものの、中にはシワシワになって固くなったものもありまして。
小さめの実に起こりやすいのですが、これらもおいしく食べたいと最後にまとめて火入れをしています。
琺瑯の浅型タッパーに敷き詰めて、杓子で1、2杯程梅酒を入れてそのまま火にかけるだけ。
時間は適当、琺瑯は熱伝導が良いので強火での焦げ付きにだけご注意いただければ。
とろ火で加熱、菜箸で裏返しながら実が柔らかくなれば完成です。
火を入れる前と比べて、見た目にもふっくらとしたのが分かりますかね。
アルコールが飛びますので、蜂蜜など加えて甘く煮詰めれば、お子さんのおやつとしてもよいかと。
この後は自然冷却し、蓋をして冷蔵庫で保管します。
短期間で食べきれない量であれば冷凍庫に入れ、梅の実氷として食べるのもおすすめです。
酸や塩分に強い琺瑯容器は色や臭いが移りにくく、長期保存に向くことは周知の通りですが、直火や冷凍も活用すればより幅が広がるかと。
浅型は底面が大きいためガスレンジの上でも安定し、熱が均一に入りやすいこともあって、様々なタイプの中でも個人的に一番好んでいる形です。
マリネなどの漬け込みや、またバット代わりにと本当に便利な調理用具。
琺瑯容器は他にも深型、スクエア型、ラウンドストッカーと扱っていまして、形によって向き不向きがありますので、ご用途に応じてご相談いただければと思います。
ステンレスキャップ保存瓶 ¥400(抜)900ml(他に450mlもあります。)
琺瑯容器浅型 小 ¥1,250(抜) W208×D145×H44mm
琺瑯容器浅型 大 ¥1,950(抜) W252×D188×H48mm