普段は穏やかなこの界隈が一年で一番賑わう頃、そろそろ節分です。
すでに辺りには紅白の幕や看板が設置され、節分ムードになりつつあります。
吉田神社、熊野神社、聖護院門跡、須賀神社、平安神宮と節分祭を行う神社仏閣が集中していまして。
本家西尾八ッ橋や聖護院八ッ橋では節分限定菓子の販売や振る舞いもあって、賑わいは一層。
そして一昨年より灰の処理問題で行われなくなった吉田神社の火炉祭が本年復活することとなりました。
写真は2014年に訪れた時の様子です。
古いお札やお守りなど納められたものを焼き清める神事で2月3日の23時より行われます。
安全のため金網が張られ、警備員がついて距離は保たれていますが、立ちのぼる火の動きと顔に感じる熱にはなかなかの興奮を憶えます。
心体の毒も一緒に燃やされ浄化されているような、何かすっきりとした気分にもなる行事です。
これほど大きな山であったため焼却灰が問題となり一旦中止になったのかと。
吉田神社のホームページに「お願い事項」がありましたので、広く知っていただいた方が良いかとこちらでも記載させていただきます。
納められるものは古い神札とお守りに限り、その他のもの、紙袋も持ち帰りになるようです。
今後もこの神事が続けられるよう、ルール厳守でどうぞ皆様も。
節分祭につきましてここで交通のお知らせを少々。
例年周辺のコインパーキングは満車状態ですので、2月2日、3日、4日にご来店予定の方には公共交通機関をおすすめいたします。
節分祭も含めこの界隈を散策されるご予定でしたら、少し離れますが岡崎公園駐車場のご利用を。
500台以上と収容台数が多く、上限金額1,300円と一日過ごされるに便利かと思います。